柏みどり保育園

0~2歳児の保育園です。3歳児以上については、柏みどりこども園をごらんください。

それぞれの道へ

3月28日全園児での、『お別れ会』をしました。そら組(4.5歳児)の5歳の子ども達は卒園を迎えます。

進級する友だちや、先生とは「またね!」と一度お別れです。寂しいけど、新しく楽しいことが待っているよ。

Resize0536 Resize0537
いっぱい遊んでくれてありがとう!優しくしてくれてありがとう!

最後にみんなで、パラバルーンで遊びました。楽しかったね!

Resize0538 Resize0539


                  Resize0541

また、あそぼうね。ずっと、ずっと・・・ともだちだよ。


 

 

 

2013/04/04 カテゴリー: 日々の記録 | 個別ページ

消防署見学にみんなで行きました。

3月22日、保育園の全園児で、光ヶ丘の消防署にいきました。0歳から5歳までが、長い列を作って消防署まで、散歩です。途中の道々で桜や菜の花を見たり、ちょうちょを追いかけたりの沢山の春を感じる体験をしました。あまりにあたたかく穏やかな1日だったので、ベビーカーに乗ったつぼみ組(0歳児)は、帰り道ではみんな、ウトウト~としていました。

Resize0530 Resize0531
消防士さんの話を一生懸命聞いていました。「かっこいいな~」酸素マスクを見せてもらう子ども達。

Resize0532 Resize0533
命を守る大切な仕事なんだね・・。

Resize0534 Resize0535

興味をもって真剣に説明を聞くそら組(4.5歳)の子ども達と消防車に乗せてもらったつぼみ組(0歳児)

2013/03/25 カテゴリー: 日々の記録 | 個別ページ

土粘土で作ったよ!

Resize0524 Resize0525
Resize0526 Resize0527
かぜ組(3歳児)は信楽の土粘土を何度も経験しています。回数を重ねるうちに集中して取り組めるようになりました。

Resize0528 Resize0529
自分のイメージで作りました。作品の中にストーリーがあったり、こだわりの箇所があったり・・・

ひとりひとりの話を丁寧に保育者が聞いていました。


2013/03/12 カテゴリー: 日々の記録 | 個別ページ

段ボール箱で遊びました。

3月5日、つぼみ組(0歳児)が、段ボール箱で遊びました。最初は箱の中に入って遊んでいましたが、友だちとの関わりの中で遊びが変わってきました。友だちのあそぶ姿を見て、マネをしたり一緒に運んだり・・・。

Resize0516 Resize0517
缶箱を使っての太鼓は、にじ組(2歳児)に貸してもらいました。 「やあ!!」
と、かけ声まで・・・。

Resize0518 Resize0519
バランスも良く、おもしろい遊びを・・・みーつけた!

Resize0520 Resize0521
おでかけですか?    段ボールのキャタピラです。子ども達が考えてあそびました。

Resize0522 Resize0523
いつの間にか、それぞれの電車の連結です。遊びの中でも成長した姿がわかります。







2013/03/06 カテゴリー: 日々の記録 | 個別ページ

音にあそぼう!

2月22日、にじ組(2歳児)が、3歳以上が取り組んでいる「音にあそぶ会」で和太鼓を叩いている年長クラスの子ども達を見てあこがれの気持ちを抱きました。ぼくたち、わたしたちも、太鼓を叩いてみたいな・・・。

そこで、保育者がそら組になったらできるから、楽しみにしていようね。と、段ボールや箱、缶などを使って叩くあそびをしてみたら・・・。

Resize0508 Resize0509
Resize0507 Resize0506

こんなに、楽しめました。やってみたい!という気持ちが大切だと思っています。


2013/02/26 カテゴリー: 日々の記録 | 個別ページ

『なかよし会』楽しかったね!

2月18日、保育園の全園児で楽しむ『なかよし会』が、ありました。こども達も保育者もとても楽しみにしています。今回は・・・みんなであそぼう!好きな遊びを選んで、異年齢の交流をしてあそびました

そら組(4.5歳児)の子どもたちの、つぼみ組(0歳児)の子どもたちへの温かいかかわりが素敵でした。

Resize0502  Resize0503

「やっぱり、そら組はすごいな・・・。」「何を作っているのかな・・・。」


Resize0504  Resize0505

つぼみ組(0歳)の子どもたちも、人との関わりになれてきました。積極的にあそびを選びます。

段ボールのトンネルを通ったり、窓から顔を出したり。ことり組(1歳児)やにじ組(2歳児)、かぜ組(3歳児)も、交わってあそびます。予定時間を過ぎても遊びがひろがるので、時間を延ばして沢山遊びました。




2013/02/22 カテゴリー: 日々の記録 | 個別ページ

本物のやさい

Resize0501 Resize0500

つぼみ組(0歳児)が食育の取り組みで、“にんじん”を触ったり、においを嗅いだり・・・皮をむいて皮を触ったりしました。いつも調理した野菜を食べている子どもたちには、保育者が「にんじん。おいしいね」と言葉をかけながらの給食と今触っている“にんじん”が結びついたかな。

2013/02/14 カテゴリー: 日々の記録 | 個別ページ

身体を動かすって楽しいね。

2月4日、かぜ組(3歳児)が音にあそぶ会の取り組みで、荒馬おどりをしていました。「らっせらーらっせらー」とかけ声と共に、身体が自然に動いてしまう子どもたち。全身で楽しさを表現していました。

Resize0492 Resize0493

ひとりひとりが、自分なりの踊りを楽しんでいます。気持ちが1つになった時の笑顔がとっても素敵でした。

続きを読む "身体を動かすって楽しいね。" »

2013/02/04 カテゴリー: 日々の記録 | 個別ページ

鬼は~そと!福は~うち!

2月1日、ことり組(1歳)が節分の鬼のお面をつくりました。 保育者がつくった鬼の顔を見て泣いてしまう子。興味を持って作り始める子。それぞれの表現に感心しながら・・・。

Resize0490 Resize0491
「どんな顔にしようかな・・・。」集中して楽しみながら作ります。できあがりはこのとおり!

2013/02/01 カテゴリー: 日々の記録 | 個別ページ

陶芸楽器

1月25日、かぜ組(3歳児)が、自分で作ったはじめての陶芸楽器に触れました。とても繊細な良い音がします。隣のにじ(2歳児)が、聞かせて!と興味津々・・・。

Resize0486 Resize0487

続きを読む "陶芸楽器" »

2013/01/26 カテゴリー: 日々の記録 | 個別ページ

« 新しい記事 | 古い記事 »
フォトアルバム

保育園の連絡先

  • 所在地
    〒277-0061 千葉県柏市東中新宿3-23-1
  • E-mail
    このサイトについては
    admin@midori-kids.com
    その他の御用は
    mail@midori-kids.com
  • 電話
    04-7192-6548
  • ファクス
    04-7192-6549

アーカイブ

  • 2018年10 月
  • 2018年1 月
  • 2017年9 月
  • 2017年6 月
  • 2017年5 月
  • 2017年4 月
  • 2017年2 月
  • 2016年12 月
  • 2016年11 月
  • 2016年10 月

カテゴリー

  • おしらせ (15)
  • 入園案内 (8)
  • 子育て支援センター (8)
  • 学童保育 (2)
  • 日々の記録 (355)
See More

最近の記事

  • 2019年度の2号・3号認定入園説明会のおしらせ
  • 平成30年度柏みどり保育室「みどりの木」園児募集について
  • 2018(平成30年)年度 2号・3号認定対象 合同入園説明会について
  • こども園であそんだよ!
  • 絵の具あそび
  • みーつけた!
  • 小麦粉粘土
  • 幼虫
  • たのしかったね。親子さんぽ
  • みどりの木のこどもたち

ブログのURL


このブログのURLをメールで送信

社会福祉法人現況報告書

  • 添付書類
    http://www.midori-kids.com/documents/status-report/appendix2017.pdfをごらんください。
  • 現況報告書
    社会福祉法人の現況報告書等情報検索で「みどりの杜」と検索してください。
Powered by Typepad